新入荷 再入荷

期間限定特別価格 海音寺潮五郎 1976●柴田光男 青雲書院 』監修/佐藤寒山 五か伝の古里を行く 日本刀紀行 『 本阿弥日洲 脇指 短刀 太刀 名刀 刀工 月山貞利 刀、太刀

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 1192円 (税込)
数量

期間限定特別価格 海音寺潮五郎 1976●柴田光男 青雲書院 』監修/佐藤寒山 五か伝の古里を行く 日本刀紀行 『 本阿弥日洲 脇指 短刀 太刀 名刀 刀工 月山貞利 刀、太刀

チアシード500g
即決!送料無料・高級刀剣油・100cc・刀剣手入れ用品・日本刀・短刀・軍刀d
『 日本刀紀行 五か伝の古里を行く 』監修/佐藤寒山 青雲書院 1976●柴田光男 海音寺潮五郎 本阿弥日洲 月山貞利 刀工 名刀 太刀 短刀 脇指_画像1 『 日本刀紀行 五か伝の古里を行く 』監修/佐藤寒山 青雲書院 1976●柴田光男 海音寺潮五郎 本阿弥日洲 月山貞利 刀工 名刀 太刀 短刀 脇指_画像2 『 日本刀紀行 五か伝の古里を行く 』監修/佐藤寒山 青雲書院 1976●柴田光男 海音寺潮五郎 本阿弥日洲 月山貞利 刀工 名刀 太刀 短刀 脇指_画像3 『 日本刀紀行 五か伝の古里を行く 』監修/佐藤寒山 青雲書院 1976●柴田光男 海音寺潮五郎 本阿弥日洲 月山貞利 刀工 名刀 太刀 短刀 脇指_画像4 『 日本刀紀行 五か伝の古里を行く 』監修/佐藤寒山 青雲書院 1976●柴田光男 海音寺潮五郎 本阿弥日洲 月山貞利 刀工 名刀 太刀 短刀 脇指_画像5 『 日本刀紀行 五か伝の古里を行く 』監修/佐藤寒山 青雲書院 1976●柴田光男 海音寺潮五郎 本阿弥日洲 月山貞利 刀工 名刀 太刀 短刀 脇指_画像6 『 日本刀紀行 五か伝の古里を行く 』監修/佐藤寒山 青雲書院 1976●柴田光男 海音寺潮五郎 本阿弥日洲 月山貞利 刀工 名刀 太刀 短刀 脇指_画像7 『 日本刀紀行 五か伝の古里を行く 』監修/佐藤寒山 青雲書院 1976●柴田光男 海音寺潮五郎 本阿弥日洲 月山貞利 刀工 名刀 太刀 短刀 脇指_画像8 『 日本刀紀行 五か伝の古里を行く 』監修/佐藤寒山 青雲書院 1976●柴田光男 海音寺潮五郎 本阿弥日洲 月山貞利 刀工 名刀 太刀 短刀 脇指_画像9 『 日本刀紀行 五か伝の古里を行く 』監修/佐藤寒山 青雲書院 1976●柴田光男 海音寺潮五郎 本阿弥日洲 月山貞利 刀工 名刀 太刀 短刀 脇指_画像10

『 日本刀紀行 五か伝の古里を行く 』監修/佐藤寒山 青雲書院 1976(昭和51)

□商品詳細
164ページ
発 行:青雲書院
発売日:1976(昭和51)/9/20 初版
サイズ : 29 cm × 22.2 cm × 1.4 cm

【内容】

『 日本刀紀行 五か伝の古里を行く 』監修/佐藤寒山

気品と重厚さと覇気と華麗さの個性的な世界を表現した
名工の足跡を踏査し 名刀を生んだ歴史と風上を探る!

私は日本刀のことを考える度に、現代の若い建築家のことを想い出さずにはいられません。 (中)日本刀を見習ってほしいと、いつも考えます。これは実用をおしつめて行って、自 然にあの美しさに到達したのです。日本刀こそ、実用の極数、美の相数と、いくらほめてもほめたりません。(海音寺潮五郎)


・目次

名刀の中の名刀 太刀来国行 短刀保昌貞吉 刀相州正宗 太刀志津兼氏 太刀長船長光
        撮影 要史康

序論 いわゆる五か伝を中心として 佐藤寒山

名刀のふるさと 撮影 藤村一郎 坪内降直 流口能成 北川幸三

 山城国 平安京に開花した優美な世界と古典・宗近を訪ねて
     宗近の跡 栗田口 みやこ諸相

 大和国 天平の謎を秘めた大和鍛治の興亡の跡
     手・千手院・尻懸 当麻 保昌

 相模国 巨匠正宗を追って武家文化の残香漂う鎌倉の地を行く
     正宗鎌倉 相州鍛治の起源

 美濃国 静寂の里・志津から用即美の伝統が息づく関へ・・・・・・・
     志津追想 関の繁栄鍛冶の伝統

 備前国 鍛冶屋千軒と謡われた往古の繁栄を古井川畔に偲ぶ
     長船と吉井川 備前各派 文化


五か国刀工の歴史と特徴 解説 広井雄一

 山城国 鎌倉時代各期に優れた刀工集団を生む
 大和国 寺院の庇護の下で発展を遂げた古き名流
 相模国 寡作ながら頂点を形成する華麗な作風
 美濃国 相州伝の作風に始まり独自の世界を築く
 備前国 古刀時代中「刀剣王国」の繁栄を堅持する

五か国の名刀 撮影 要史康

 山城国 太刀三条宗近 太刀五条兼永 太刀粟田口久国 短刀藤四郎吉光
 大和国 太刀当麻国行 太刀千包永 太刀尻懸則長 太刀龍門延吉
 相模国 短刀新藤五国光 脇指貞宗 脇指広光 短刀則重
 美濃国 短刀志津 刀和泉守兼定 刀兼元 刀氏貞
 備前国 太刀古備前友成 太刀古備前信房 太刀一文字 太刀長船景光

随筆「日本刀」
 実用の極致 美の極致 海音寺潮五郎
 象徴としての刀剣 磯田光一
 ”心中”の記録にあらわれた刀剣 西沢爽
 相撲と刀剣趣味のこと 高砂浦五郎

わたしの内なる二人 清麿と国広
 父と娘 国広は遠くの彼方
 斎藤鈴子 挿画 守家動
 作品と解説 源清麿 堀川国広

技と民俗
 日本刀誕生の原点”鉄”をさかのぼる
  金屋子神 鉄の道 菅谷鑪 撮影 坪内隆直
 中国山地のたたら製鉄 石塚尊俊
 古代製鉄炉の探究 古名刀の素材へのアプローチ 芹沢正雄
  自然通風による上古代製鉄復元の記録

刀剣伝書の流れ
 刀剣伝書はいつどのような発生をみたか 伝書の記述内容はどう変わってきたか
 各時代における代表的な鑑定家と伝書伝書の需要増と飛躍的な出版活動の時代
 得能一男

伝承の手仕事 撮影 藤村一郎 国安直樹
 研ぎ 本阿弥日洲
 刀身彫刻 苔口仙琇
 鞘 広并信一
 金工 桂光盛
  浅井信雄
 塗り 鈴木忠次
 柄巻き 一ノ瀬嵩堂
 組み紐 川島武一

刀工・月山貞利
 永遠な意力を追究する強靱な魂 文/小林格史 撮影/北川幸三

現代の名工作品集
 宮入行平 月山貞一 隅谷正室 天田昭次 川島忠善 今泉俊光 大隅俊平

刀剣鑑賞のための基礎知識 全国古刀地図48

旅のガイド
 京都奈良 鎌倉・三浦半島 美濃方面 備前方面 塩英哲

ベスト・コレクション講座
 「趣味の刀剣」買い方のすべて 柴田光男
 刀剣趣味のすすめ 買う前にしたいこと 掘り出しというもの 買い方と選び方
 刀剣価格の移り変わり
 <付>刀剣の実際価格例 価格表に見る有名刀工の価格の変遷

刀剣の見られる博物館・美術館・宝物館
全調査/刀剣愛好家グループ 全国著名刀剣店総ガイド
刀剣と法律 文化財の指定について 入札鑑定の心得 業物について 日本刀の名物


【状態】
表紙等に、薄スレ、小キズ、僅かなヤブレ(表紙カバーのみ)、ヤケ、シミ等のイタミが多少ありますが、問題なく見れます。
古本としては多少の経年劣化(ヤケ・シミ等)はありますが、発行年を考えると許容できる範囲だと思います。


よろしくお願いします。
□支払詳細
Yahoo!かんたん決済
□発送詳細
ゆうパケットポスト
レターパックライト
レターパックプラス

その他の配送方法をご希望の方はご相談ください。
□注意事項
※発送はお支払い確認後、1~3日以内を予定してます。
※商品は検品してますが見落としてる可能性もあることをご了承ください。
※基本的に出品してる商品は全て写真に掲載していますが、掲載されてない付属品等の有無は、質問欄にてご確認下さい。
※状態は個々の主観により異なる事もあり、感じ方は人それぞれ違うことも有ります。不明な点などありましたらお気軽に質問してください。
※落札後48時間以内に入金できる方のみ入札お願いします。

ほかにも出品しています。よろしければご覧ください


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.202.001.001

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です